all-info ドットジェイピー






さくらんぼ狩り!最適な時期はいつ?佐藤錦は

スポンサーリンク




さくらんぼ狩りに行く事が決まりました。
山形に仕事で行くのですが、さくらんぼ狩りの時期なので
しょうがなくさくらんぼ狩りを楽しんできたいと思います。

しょうがなくですよ!?
そして、佐藤錦は?

さくらんぼ狩りはいつから?最適な時期とは!

数あるフルーツ狩りの中でも採りやすさや食べやすさによって特に人気が高いさくらんぼ狩りですが、
いつ頃から楽しめるのかや最適な時期が気になるところです。最も早いのはハウス栽培のさくらんぼで、
関東以西での二大人気産地と言われる山梨県と山形県の両方で4月下旬から狩り始めることが可能とされます。

露地栽培の場合は地域や品種によって時期に多少の違いが出て来ますが、山梨県では5月下旬から7月上旬までとされ山形県での露地さくらんぼは6月上旬から7月上旬とされます。最適な時期にも双方の名産地で違いがありますが、
5月下旬から露地ものを狩ることができる山梨県では6月に入ってからのほうがすべての品種が旬を迎えることから、
6月が最適と考えて間違いありません。

さくらんぼ

山形県でも露地ものが旬となるのが6月上旬からということで6月が最適とされていますが、
最も人気の品種と言われる佐藤錦の旬が6月中旬から6月下旬とされていることから、
6月に入ってすぐよりは中旬以降を目指したほうが甘味を増した佐藤錦が賞味できる可能性が増すことになります。

この品種だけはどうしても食べたいという目的がある場合は、行先と決めたエリアの旬の情報を確認する必要があります。

可能であれば農園ごとに得意な品種を見極めた上で、旬を見定めてツアーに申し込んだり農園に直接予約をするなどして確実に当日に狩れるよう準備して、目当ての品種の美味しい実の見分け方もマスターしておくことが大事です。

スポンサーリンク

さくらんぼを美味しく食べる簡単な見分け方が…

さくらんぼ狩りでの成否を分けるのが品種ごとに違う特徴をあらかじめ把握しておくことと、
美味しい実の見分け方をマスターしておくことと言われます。

さくらんぼ狩りに行った時期や品種などによっても多少の違いがありますが、
見た目の比較からの見分け方では実の粒そのものが大きいことが挙げられ、
他の実に比べて大きい上にハリが感じられる実ほど甘味や旨味が強いと言われます。

実の色も重要で他の実よりも色が濃くつややかな感じがあるものが良いとされますが、
あまり色が濃過ぎると感じたり、赤というよりは褐色になっている実は熟れ過ぎてやや味が落ちていることもあるので注意が必要です。その点から考えると鮮度の良さの見極めこそ、美味しく食べる上での重要ポイントになるため、
採る時期がやや遅れてしまい熟れ過ぎてしまった実の場合、熟し過ぎたフルーツ特有の発酵した風味が出て来てしまいます。

さくらんぼ2

その味や匂いが好きな人は別としてさくらんぼ狩りならではのフレッシュな実を食べたい場合は鮮度の良さの見分け方もマスターしておきたいものがあります。

注意点としては実の色に加えて全体的に透明になっていないかどうかが重要で、
透明になった部分が多いと熟れ過ぎと考えられます。軸もしくは枝がしっかりとしていて緑色をしていて、
枯れた色合いになっていないことも重要です。

軸に枯れた雰囲気があると実も少々熟し過ぎというケースが多くなることから、
採れたて新鮮な雰囲気が今一つということになりかねません。

さくらんぼ狩りで佐藤錦は食べられる⁈

佐藤錦はさくらんぼの王様的な存在があって
価格も高く、一般的にはあまり口にすることができないイメージだけど

さくらんぼ狩りで佐藤錦は食べられるようです。

しかし、各農園によって、さくらんぼの実の育ち方はまちまちのようで
さくらんぼ狩りに行った時の甘みは違っていて、
佐藤錦に限らずにその時期に最も甘みのある美味しいさくらんぼを食べて欲しいと
いうことでした。

さくらんぼ狩り

山形でのさくらんぼの情報は
山形県観光情報ポータルやまがたへの旅の中の
さくらんぼ狩りに行こうで詳しく紹介しています。

さくらんぼ狩りに行こうはこちら!

山梨でのさくらんぼの情報は
フルーツ王国やまなし観光果樹園NETで紹介しています。

フルーツ王国やまなし観光果樹園NETはこちら!

あまり知られていないさくらんぼの種類は!

日本で栽培されているさくらんぼの種類は約60種類もあると言われ、
その中には栽培が難しい希少価値の高い品種や現在一番人気とも言える佐藤錦の弱点だったところを改良して生み出された品種などもあり、まだあまり知られていないながらもポスト佐藤錦とも言われる種類も登場しています。

さくらんぼ狩りの品種の中でも最も人気が高い佐藤錦は、実が柔らかく甘味が強いことから熟しやすく日持ちをさせにくいというマイナス面がありました。その点を克服したかのような品種が佐藤錦よりも少し遅れて旬を迎える紅てまりで、
佐藤錦より実がやや固めなぶんフレッシュ感が長続きし、
甘味が強いものの適度な酸味もあるため熟し過ぎないというメリットがあります。

美味しい実の見分け方は佐藤錦と同様ですが、旬の時期が遅めということもあって気温が高くなる7月に入ってもさくらんぼ狩りを楽しみたい時に、紅てまりは有難い品種と言えます。

佐藤錦

このほか最近知名度を上げて来ている紅秀峰も佐藤錦に負けない美味しさと言われ、
生産量が少なく希少価値の高いものでは南陽と呼ばれる種類が佐藤錦よりも大きさがあり弾力がある食感も人気となっています。

栽培が難しく市場にあまり出回らない種類では月山錦という上品な黄色が美しい品種もあります。

さらに近年では大将錦と呼ばれる大玉で甘味の強い品種への注目度が高まっており、
大将錦を味わった人は佐藤錦では物足りなくなると言われるほどの美味しさと賞賛されているほどです。

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

さくらんぼ好きにはたまらない時期がきました。
山形にさくらんぼ狩りを楽しみにして今年は行きたいと思います。

仕事で行くんですけど、まあ、大丈夫ですね!?

佐藤錦を食べてきたいと思います。

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top