all-info ドットジェイピー






お中元と暑中見舞いはいつ頃贈るのがベストなのか!

スポンサーリンク




adsense

お中元暑中見舞いはいつ贈るのがベストなのか!

遅れる事が有ればどう対処すればいいのか

わからないときにはあそこで聞いてみるといいようです。

そして、どれくらい古くから行われてきたのか!

お中元と暑中見舞いの元々の由来は!

暑中見舞いの由来は古くは江戸時代以前にさかのぼるともいわれています。

お盆の時期に贈答品を持ち挨拶回りする習慣があったと言われていて、
この時期にご先祖様へのお供えものを持参する風習があって、それがお世話になった方への贈答習慣となっていき、
それが簡素になって手中見舞いという手紙となったという説が有力。

また、

お中元については中国の道教において、祭日とされている三元の1つの「中元」からきていると考えられる。
上元は旧暦1月15日、中元は旧暦7月15日、下元は旧暦10月15日ということなのですが、
このお祭りが江戸時代に入って、日本でいうところのお盆と重なるという事で、親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすることが行われるようになり、
これがお中元の起源になったのではないかという事が考えられています。

他にも説はありますが、江戸時代の頃に両方とも出てきた風習ということが言えるのかもしれません。
お盆の時期にご先祖様を迎え入れるという行事が日本ではありますから、この事がご先祖に感謝するとともに、
自分をはぐくんでくれている方への感謝というような事にもつながり、
ご近所への感謝という事にもつながったという事が言えるのかもしれない。

暑中お見舞いとお中元
子供たちが父母の健康を願うという事もあって、目上の方に対して感謝をするという心がこうした風習につながっていっているという事が特徴的なところということが言えるのかもしれません。

その為、日頃お世話になっている方に対して何かをするという事につながるわけです。

 

スポンサーリンク

 

お中元と暑中見舞いはいつ頃から始まる!

暑中見舞いもお中元もいつ頃からという気まりがあるわけではありませんが、
暑中見舞いであれば7月20日前後に出すのが一般的なところという事になっています。

8月7日を過ぎたると立秋をすぎてしまうということで「残暑見舞い」となるのでこれには注意をしておいた方がいいかもしれません。

一般的には梅雨明けをしてから出すという事になっているのですが、
梅雨明けは地域によって違うところがあるのでこれにも注意をした方がいいかもしれません。
自分の地域は梅雨明けしていても、別の地域ではまだ梅雨明けしていないケースもあります。

暑中お見舞いとお中元2
お中元は7月始めから15日までが一般的ですが地域によって違うという事もあります。

関東では7月1日~7月15日で関西では7月15日~8月15日、九州では8月初旬~8月15日
というような感じになっていて地域によって違っているので、気になる場合は詳しい人に聞いてみるというのがいいかもしれません。

Sponsored Link

最近ではデパートのようなところでお中元を贈る人も多いと思いますが、
そこで聞くのが一番いいかもしれません。

デパートはそうした事に詳しい人を配置して、さまざまな質問に返答出来るようにしているので、
いつ頃に贈るのが良いのかという事も分かっているはずです。ネットで調べてみるというのも良いのですが、
信用性に欠けるところもあるので、デパートの店員さんのような詳しい方に聞いてみるのが一番かもしれません。

詳しく教えてくれるはずです。

もらった方はいつまで贈るのか決まりはあるのか!

お中元をもらった方はいつまでに贈るのかという決まりはありません。

ただ物を贈られて何もしないというのは心苦しいという事もあるでしょうから、
お礼状を贈ったり、電話でお礼をするというような事をするといいかもしれません。

別にこれでなければならないというような事はないという事です。

何かの連絡をもらえば贈った人も無事に届いたということが分かりますから、
それで十分だということが言えます。

暑中お見舞いとお中元3
暑中見舞いについては、お返しをするのがマナーという事になるので、
これは出す時期でかんがえることになります。立秋(8月7日)前であれば暑中見舞いとして出して、
立秋を越えるようであれば残暑見舞いとして出すと良いでしょう。

当然の事ですが、暑中見舞いと残暑見舞いとでは、使用する言葉の表現も変わってくるので注意が必要です。
例えば暑中見舞では盛夏という言葉が使われたりしますが、
残暑見舞いでは晩夏、立秋、葉月などというような言葉を使うようになるので、
言葉遣いには注意をしておいたほうが良いでしょう。

せっかくの手紙がこれで台無しになってしまうという事も考えられない事ではありません。

返礼ですから先の見舞いについてのお礼も記載しておくという事も忘れないようにしましょう。

でなければどういうモノなのかという事も分からなくなってしまいます。

両方とも出すという事になると、手間だったり相手側にも手間をかけるという事がありますから、
一緒にして出すという事もよく行われています。

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

暑中お見舞いとお中元を贈る際にはいろいろとマナーがある様ですね!

私も気をつけて贈ります。

そして早めに対処しておくことが大事です。

adsense
adsense

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top