all-info ドットジェイピー






お好み焼き 関西風 広島風 だけじゃない!全国のお好み焼きも

スポンサーリンク




adsense

お好み焼き
代表として関西風広島風がありますが

それだけではなかった!

全国にはお好み焼きとして親しみがあるものが

数多くありました。

お好み焼きの代表格関西風と広島風どう違う!

全国にお好み焼き屋さんはたくさんありますが、特に定義が決まっている訳ではないので、
地方によってそれぞれ異なる特徴を持っています。

中でも有名なのが関西風広島風と言われるもので、全国のお好み焼き屋のほとんどがそのどちらかをルーツとしています。

その具体的な違いは焼き方にあり、関西風はだし汁で溶いた小麦粉の生地に、
刻んだキャベツや豚肉、魚介類などの具材をよく混ぜ込み一緒に焼いていきます。

別名「混ぜ焼き」とも呼ばれる関西風は生地に厚みがあり、ふっくらとした軽い食感で辛口のソースとマヨネーズをかけ、
青のりを振りかけるのが一般的です。

一方広島風は、水で溶いた小麦粉の生地をクレープ状に薄く丸く広げて、その上に大量の千切りキャベツやねぎ、
豚肉や魚介類を積み上げ、最後に繋ぎとして生地を少し流し込んでからひっくり返します。

広島風お好み焼き
次に鉄板で中華そばと卵を焼き、焼き上がった麺の上にお好み焼きを乗せ、
更にそれを目玉焼きの上に乗せて再度ひっくり返し、マヨネーズは使わず甘めのソースをかけて完成です。

中華そばを入れることと、最後に卵を焼くことが広島風の大きな特徴です。全体的に小麦粉の存在を感じるのが関西風で、
具材の存在を感じるのが広島風と言えますが、広島風は関西風に比べてかなりボリュームがあり一枚食べたらかなり満腹感を感じます。関西風にはそこまでのボリュームは無く、白飯と一緒に食べるお好み焼きセットなどがあることも関西風の特徴です。

スポンサーリンク

どんどん焼きその地元ではお好み焼き!

関西風広島風を除く全国のお好み焼きで、広く共通しているものが「どんどん焼き」と呼ばれるお好み焼きです。

どんどん焼きは主にお祭りや縁日などの屋台で販売されるもので小麦粉をベースとして作られるのは同じですが、
名前は同じものの地域によって味や形状が異なっていることが特徴です。

東北地方では小麦粉を水で溶いた生地を薄く丸く焼き、小エビや紅ショウガ、ねぎなどを入れて醤油と
マヨネーズで味を付けますが、同じ東北でも山形県のどんどん焼きは醤油ではなくソース味が基本となっています。

山形どんどん焼き

Sponsored Link

これを割り箸に巻き付けて歩き食べできるようにしていたり、半分に折り曲げて半月状にして販売されています。
食事というよりもおやつや小腹が空いたときに手軽に食べられるもので、価格も安価なことが一般的です。

東北地方で広まったどんどん焼きですが、そのルーツは東京であると言われており、
昭和6年ころにはお祭りや縁日で子供たち食べ物として人気がありました。どんどん焼きの名前の由来は、
集客のために太鼓をどんどんと叩いていたというものや、安価でおいしいために作るそばからどんどん売れたためなど諸説ありますが、正確なところは判っていません。

このどんどん焼きがお好み焼きのルーツであるとの説もあり、これが広島風の重ね焼きに進化して、
より調理を簡単にするために関西の混ぜ焼きに変化したとも考えられており、

「お好み焼き屋」として店を出した発祥の地は東京と言う説が有力となっています。

その他にも地元でお好み焼きと呼ばれるものがあった!

全国のお好み焼きの種類は多種多様で、関西風広島風とは大きく異なるものの、
地元で「お好み焼き」と呼ばれている粉もの料理がたくさんあります。

静岡県富士宮市周辺では、水で溶いた小麦粉の上に刻んだキャベツと揚げ玉を乗せ、
最後に名物の富士宮焼きそばを乗せる「しぐれ焼き」が有名です。

同じ静岡県浜松市では卵を入れた生地にたくあんと紅ショウガ、ねぎを入れて焼いた「遠州焼き」があり、
たくあんの黄色と紅ショウガの赤、ねぎの青が鮮やかで、両面を焼いた後に2つ折りや3つ折りにして醤油を塗り、
最後にさばやアジの削り粉をかけるのが特徴です。

少々変わっているのが四国地方で、徳島県では生地に甘く煮た金時豆やみかんなどを入れて揚げ焼きにする「天ぷら」や、
香川県で広まる生地に牛すじ、こんにゃく、ねぎを乗せた「にくてん」なども地元ではお好み焼きと呼ばれています。

また、九州の熊本では関西風と作り方はほぼ同じであるものの、鉄板の面の全てを使って作るため、
大きさが2キロから3キロ前後もある「ダゴ」と呼ばれるものや、福岡県北九州市では、
関西風にソースではなくマヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソースで食べる文化があります。

福岡のダゴ焼き

同じ広島県でも生地に日本酒や酒粕を入れて焼く竹原市の竹原焼きや、庄原市の中華そばの代わりにお米を入れてポン酢で食べる庄原焼きなども地元ならではのものです。

このように地域によって特徴のある全国のお好み焼きを食べ比べてみたら楽しいですね。

この記事もおすすめです!
ピザとピッツァの違いがあった

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

代表する関西風と広島風のお好み焼きに

いろいろとアレンジして出来ているように思いますが
各地では昔から食べられているようです。

adsense
adsense

関連記事





URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top