all-info ドットジェイピー






七五三の元々の由来から現在まで!

スポンサーリンク




adsense

七五三

子供の成長を願って、

お祝いすることで知られていますが、

元々の由来まではどうでしょうか⁉

元々の由来から現在までどうぞ!

七五三の由来を詳しく!

七五三は子どもの成長をお祝いする行事として、日本で古くから行われてきました。由来は室町時代とかなり歴史のある行事で、武家社会を中心に関東地方から全国へと広まっていったと言われています。

その当時は乳幼児の死亡率が高かったためすぐにお祝いをするわけではありませんでした。
生まれて3年ほど経った頃に、現在の戸籍にあたる氏子台帳に子どもを登録していました。

その年まで無事に成長する確率がとても低かったため、今よりもお祝いとしての要素が強かったのです。

そこまでの成長を祝うことと、さらなる子どもの長寿を願ってお祝いをしていました。

3歳の「髪置き」では、それまで短かった髪を伸ばし始める儀式で男女ともにお祝いをします。

5歳は男の子のお祝いとされていて初めて羽織袴を着る「袴着」と呼ばれるお祝いでした。

当時は5歳を境に男の子が「男」として認められていたのです。

七五三の子供たち

7歳は女の子のお祝いとされていて「帯解き」と呼ばれています。それまでは紐止めの着物を着ていますが、
ここで初めて帯締めの着物に着替えていました。

つまり元々は七五三というのはそれぞれ3つの異なる儀式で、少しずつ子どもが大人へとステップアップしていくものでしたが、江戸中期に一つの儀式になったのです。日本全国に広まったのもちょうどこの頃でした。現在の11月15日にお祝いするというスタイルは、江戸時代の徳川綱吉が天和元年11月15日に息子の徳松の祝いをしたことから始まったとされています。

スポンサーリンク

七五三の参拝の仕方が地域によって違う!

七五三は地域によって参拝の仕方が大きく異なり、どれが正解というわけではありません。

女の子の場合、3歳と7歳の2回お祝いするのが一般的ですが、男の子の場合5歳だけする地域、
3歳と5歳の2回行う地域があります。最近では3歳のお祝いは全国的にも男女どちらもする家庭が増えてきています。

関東では七五三は神社でご祈祷をする家庭は多いです。

またお祝いする時に千葉や茨城ではホテルで披露宴をする時のように盛大に行うことも多いようです。

千葉での七五三ですが地域によると関東では3歳は女の子だけという場合もあります。
関西は神社へは行くけれどお賽銭を入れて千歳飴を買っておしまいという家庭が多いようですが、
3歳のお祝いは男女どちらもするのが一般的になっています。

Sponsored Link

福岡では少し趣向が異なり4,5歳でひもとき、7歳では男の子はへこかき、女の子はゆもじかきという名称でお祝いをします。

ふんどしのような大人と同様な下着を初めて身に付けるということで、成長をお祝いする行事です。

新潟県十日町では5月8日に満6歳になった男の子が初めて登山をして参拝するという伝統行事があります。
神主さんにお祓いしてもらったあとには、親戚を集めてお祝いをします。

またお祝いする日を今の暦ではなく旧暦に祝う、数え年でする、
満年齢でするなど七五三の参拝の仕方は地域差が非常に大きいものです。

その地方に住んでいても嫁ぎ先にも伝わってきた風習がありますので、
分からない時には両親に相談するのが間違いありません。

スポンサーリンク

七五三の参拝の仕方を改めて!

七五三は11月15日に地元の神社へ参拝するのが一般的ですが、

仕事の都合や休日の関係でその前後でお祝いすれば良いです。

慣れない着物を着てのお出かけですので、地元の神社へのお参りが一番です。着物を着るのが大変、
嫌がるという場合には男の子ならスーツ、女の子ならワンピースなど少しフォーマルな服装を選べば間違いありません。

お祝いする年齢は、満年齢あるいは数え年ですがこれは地域差だけではなく家庭によっても考え方が異なります。

特に3歳のお祝いの場合には、2歳と3歳では随分子どもの成長も異なります。

幼くて可愛いらしいうちに参りたいなら2歳、少ししっかりして着物も喜んできてくれるようになってからなら
3歳などその様子でいつ行くのかタイミングを変えても良いでしょう。

3歳は男女どちらでもお祝いできますが、5歳は男の子、7歳は女の子と覚えておきましょう。

祈祷をお願いする場合には「玉串料」あるいは「初穂料」と書いてお金を包んでおきます。

七五三お祝い

11月になるとかなり神社は混んでいますので、下の子を連れていて大変など必ずしもご祈祷を受けなくてはいけないわけではありません。参拝してお賽銭を入れてお参りするだけでも十分です。

七五三を機会に子どもと一緒に正しい参拝方法を学んでみましょう。
鳥居の前で一礼して、参道を歩く時には道の端を歩くようにします。

手水舎で清めてから先へ進みます。二拝二拍手一拝が作法ですので子どもと一緒にしてみて下さい。

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

可愛い子供の記念となるお祝いです。

七五三を思い出になるように

お祝いしてあげたいですね!

adsense
adsense

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top