みんなに船舶免許を取らないのと聞くと
みんな時間があったら取りたいけどね!といいますが
そんな時間は自分で作っていくものですよね。
船舶免許の種類はいろいろあるようですね!
まずはこの免許からどうですか?
船舶免許!最初に取ることになるのは
免許の取得を目指す多くの方が最初に取ることになるのは小型船舶免許か一般的で、
種類は1級と2級に加えて特殊があります。
2級と特殊は受講年齢が15歳9ヶ月以上、取得年齢が16歳以上と若い方でも始められるのが特長であるのに加えて
最も普及しており船の大きさが総トン数が20トン未満、または24m未満のヨットやボートなどを操縦でき航行区域は
平水区域および海岸から5海里以内、約9.3km以内ですが16歳から18歳までの間は5トン限定となっています。
特殊はいわゆるマリンジェットなどの水上オートバイ専用の免許で航行区域は湖川および海岸から2海里以内、
約3.7km以内となっており、手軽にマリンスポーツを楽しみたい方を中心に人気です。
さらに1グレート上を目指したい方には1級があり、船の大きさが2級小型と同じく総トン数が20トン未満
または24m未満ですが航行区域が無制限となっているのが最大の魅力で、こちらは受講年齢が17歳9ヶ月以上、
取得年齢は18歳以上となっています。
ただし、ヨット以外の小型の船で海岸から100海里、約185km以上の海域を航行する場合は、
資格を持った機関長を船長の他に乗り込ませる必要がある点に注意が必要です。
1級と2級で操縦できるのは原則として水上オートバイを除く総トン数20トン未満の船ですが、
一定条件を満たしたプレジャーボートであれば20トンを越えても操縦できる場合もあり、
操縦できる船舶の選択肢が大幅に広がります。
船舶免許!どのくらいの期間で取得することが可能か金額は!
まずは身体検査に合格する必要があり、視力検査では左右ともに0.5以上、視野が150度以上である必要があります。
また、夜間において船舶の灯火の色が識別できる弁色力、5mの距離で話声語の弁別ができること、
その他、操縦の業務に支障のない健康状態が求められます。
船舶免許を取得するまでの期間や金額は種類によって異なりますが、
その中でも比較的簡単な水上オートバイ専用の小型特殊船舶操縦士の場合は学科の講習が合計6時間程度、
実技の講習が1時間30分程度で、これらが2日間程度に分けて実施され教習料は概ね6万円から7万円程度です。
小型の中でも最も時間を要するには1級小型で学科1と学科2の講習がそれぞれ12時間程度、合計24時間程度であるのに加えて実技が4時間程度で5日から7日間程度に分けて実施され、教習料は概ね13万円から15万円程度です。
それぞれのカリキュラムが修了するごとに修了試験があり、合格できなければ補講を受講して
再チャレンジするという仕組みです。
学科、実技ともに合格すればいよいよ国家試験へと入りますが、各試験場で実施日が定められており、
最寄の試験場の受付タイミングを逃せばその分免許取得までの時期が先延ばしとなってしまいます。
また、一部の国土交通省が認定している登録教習所であれば国家試験が免除となるケースがあり、
この場合は定められた学科と実技のカリキュラムを修了後に修了試験に合格すれば免許の交付を受けられるため、
前述の学科講習と実技講習に修了試験を加えた期間が最短で、もしも修了試験に不合格となった場合は
補講と再試験にチャレンジするまでの期間が交付を受けられるまでのおおよその目安となります。
船舶免許の種類は何種類ある!一番難しいのはやっぱりこれ
船舶免許の種類には小型では水上バイクが楽しめる専用の特殊、湖や川および指定区域限定で5トン未満、
エンジン出力5kw未満の2級湖川小出力限定をはじめ、平水区域および陸岸より5海里以内で20トン以内の船で
航行できる2級があります。
さらに最上位となる1級ではプレジャーボートをはじめ、6級以上の海技士、
または機関士を乗船させるという条件付きでありながら帆船以外の船舶で沿岸区域の外側80海里未満の
水域以遠を航行できるという本格的なものです。
以上の中から取得するのが一番難しいのは、やはり1級で最も簡単な特殊が2日程度の学科講習と実技講習の後で
国家試験や免許の交付まで辿り着ける一方で、1級は学科講習と実技講習で5日から7日を要するだけではなく、
合格率も特殊や2級が90%から100%とほぼ全員が合格するのに対して1級は80%代と一気に下がります。
海や湖などで手軽に楽しめるアクティビティーとして定番となりつつあるマリンジェットや小型のボートで浅瀬での
レジャーを目的としたケースとは大きく異なり5海里、約9.3kmを超える外洋までも航行できるからにはより厳しい安全性が
求められるため、学科と実技はより高度になり厳しいものがあります。
その一方でそれらを乗り越えて免許を取得した暁にはこれまでに体験したことのないマリンライフが満喫できる世界が
待っていることから、チャレンジし甲斐のある資格として大きな注目を集めています。
まとめ
最後までご覧頂きましてありがとうございます。
船舶免許の種類は結構いろいろあるものです!
最終的には1級を取ってみたいですね。
Leave a reply