all-info ドットジェイピー






トレーラーに乗るための大型免許の種類とは!

スポンサーリンク




トレーラーに乗るため

大型免許をとろうと思ったときに

トレーラーを運転するときには大型免許の種類は

どのようなものがあるのか調べてみました。

トレーラーの運転手になるには大型免許だけでいいのか!

最近はトラックの運転手の人材が不足していることから、バスやトラックの運転ができる人は就職に有利になります。

今はトラックを運転できることが、ひとつのキャリアとして認められているほどです。

特に一度に多くの荷物を運べるトレーラーの運転手は高給が得られる職業として知られていて、トラック運転手の中でも特に高い人気を集めています。

一般的にトラックやバスなどの運転手になるためには、中型または大型自動車の運転免許を取得しなければなりません。

ただし、トレーラーの場合はこれだけでは運転をすることができません。

なぜならエンジンや運転席を備えたトラクターと呼ばれる部分に、コンテナや石油・ガスタンクなどを載せて運ぶためのトレーラー部分が結合されて「けん引」されている状態で走行しているからです。

コンテナなどの大型の荷物を運搬している間はトラクターと荷台は可動式でそれぞれが独立の動きをするので、運転をするためには普通のトラックやバスなどと比べて非常に高い運転技術を必要とします。

トレーラー大型免許
車体が1つの箱の構造をした乗用車や一般的なトラック・バスなどとは、根本的に運転の方法が違います。

このような自動車の運転をするためには、大型自動車とは別に牽引(けん引)免許を取得する必要があります。

このため、普通車や小型トラックのように高校を卒業した直後(18歳)には必要な免許を取得して運転することができません。

何年もの長い期間や費用をかけて運転技術の習得をしなければなりません。

スポンサーリンク

最短で何歳で取ることが可能なのか!

自動車の運転が好きな方であれば、高校卒業後に輸送会社に就職してバリバリ働いて高給を稼ぎたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

輸送業の中でも特に高給が得られるトレーラーの運転手になるために最低限必要な資格は、
一種大型自動車と一種牽引の免許です。

そのためには段階的に資格を取得する必要があります。まず最初に必要なのは普通自動車または準中型自動車を運転するための運転免許証です。

普通自動車については仮免試験の際に18歳の誕生日を過ぎていれば、高校生でも取得が可能です。

準中型についても、仮免試験の実施日が18歳の誕生日を過ぎていれば、自動車学校を卒業して取得することができます。

普通自動車(MT車)または準中型自動車のいずれかを運転する資格を取得した後であれば、
18歳の高校生でも自動車学校に入校して牽引一種を取得することができます。

トレーラー大型免許2

次に必要なのは、大型自動車(重量11,000kg以上・積載量6,500kg以上)を運転するための資格です。

これは普通自動車または準中型自動車の運転免許を取得してから通算3年以上が経過していなければ習得することができません。

どんなに若くても、21歳以上でなければ仮免を取得することができません。

この事から、トレーラーの運転手になるための資格を全部揃えるためには、最短でも21歳を超えていることになります。

ちなみに年齢以外の条件ですが、両眼の視力が0.8以上(片眼でそれぞれ0.5以上)で、
深視力検査で誤差が平均2cm以下であることです。

免許取得にかかる日数と金額は!

トレーラーを運転するために必要な免許を取得するために必要な日数と費用も気になるところです。

最短かつ最安で自動車学校を卒業したい場合には、通学教習よりも合宿教習に参加した方が有利です。

合宿教習では複数の教習コースを同時に受講すると、費用と日数が節約できます。

ただし一種牽引と普通自動車または準中型自動車コースをセットで受講することはできません。

このため最も効率が良い組合わせは、まず最初に普通自動車(MT)または準中型自動車コースを卒業します。

それから3年後に、合宿教習で大型自動車・牽引コースをセットで受講して教習所を卒業することができます。

合宿教習で普通自動車(MT)コースを卒業するために必要な費用は閑散期であれば20万円台前半で繁忙期であれば30万円弱程度です。

人気の教習所はこちらで確認!
免許合宿ライブ

卒業までの日数は最短で16日間で、1発で検定に合格できれば18歳の誕生日を過ぎてから約10日後に運転免許が取得できます。

もしも普通自動車(AT)で取得した場合は、21歳までにAT限定を解除しておく必要があります。

大型自動車・牽引コースについては3年後の21歳になった時に受講することができ、合宿教習の最短日数は16日間です。

トレーラー大型けん引免許
最短日数で卒業するためには、全ての検定を1発で合格しなければなりません。

これらのセット教習(合宿)を受講するための料金ですが、安い教習所であれば37万円前後です。

ただし、教習所の中には40万円を超える所もあります。教習日数を考慮すると、トレーラーを運転するために必要な一種大型自動車・牽引免許が取得できるのは最速でも21歳の誕生日を過ぎてから約1ヶ月後で、少なくとも約60万円の教習費用が必要です。

大型二輪免許取得条件の記事はこちら!

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

トレーラーの運転手のバックでの走行には

たまに見かけてみいってしまうほど能力が高い運転技術だと

感心させられますね。

プロの技術そのもの!

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top