ごはんジャパン!
宮城県気仙沼へ本物を探す旅。
気仙沼で大物狙いの漁師に密着!狙うのはメカジキ&ヨシキリザメだ。
黄綬褒章受章した中華の匠が海鮮おこげとメカジキを使って酢豚風を披露してくれます。
ページコンテンツ
ごはんジャパン!本物を探す旅へ~狙うはメカジキ!!宮城県気仙沼で大物漁を狙う!
ごはんジャパン!
放送は、2019年10月19日(土)18時~
◊ナビゲーター 草野満代
◊ナレーション 酒井敏也
◊ロケ出演 迫田孝也(俳優)、グランシェフ:李国超(『京王プラザホテル 中国料理 南園』総料理長)
今回は、宮城県の気仙沼!
気仙沼で大物漁を狙う漁師に密着した。
狙うのは、メカジキとヨシキリザメだ。
サメは気仙沼で名産のフカヒレ、狙うのは180kg級、長さは12km分もある巨大な網。
寒流と暖流の潮の境目を狙って5日間漁を続ける。
航海は遠くの北海道沖まで続けられる!
大物メカジキを捕らえることはできたのか?
今回訪れた黄綬褒章を受賞した経歴を持つ中国料理の匠、李国超シェフと
俳優迫田孝也。
命がけで獲るという巨大魚を使っての絶品中華が披露される。
それは、メカジキを使った酢豚風と気仙沼産の海の幸をふんだんに使った海鮮あんかけおこげ。
その味は、言うまでもなく美味しいことでしょう。
さらに、福岡博士が登場してメカジキの美味しさについて科学的に解説してくれる。
ごはんジャパン!本物を探す旅へ~狙うはヨシキリザメ!!宮城県気仙沼
宮城県気仙沼で匠の千葉さんに密着5日間!
気仙沼漁港は、宮城県の一番右端、岩手県の陸前高田市の下に
位置する全国から漁にくる船が立ち寄る漁港です。
今回狙うのは、ヨシキリザメ 時に人を襲うこともある獰猛(どうもう)なヨシキリザメ🦈
網の仕掛け場所を決め投入、マンボウやカツオ、シーラにマカジキなど次々に揚げていく。
🐟マカジキとは、カジキの一種で日本近海やインド洋、太平洋の暖海域に分布する食用もの。
ついに大物!ヨシキリザメがちょうど群れににあたって、なんと200本のヨシキリザメを
揚げた。
極上のフカヒレを使って、中国料理の匠、李シェフの特製フカヒレスープで
じっくりと煮込まれたフカヒレの姿煮とラーメンを披露!
気仙沼周辺の観光地をピックアップ!
気仙沼は魚の街だけではなく
気仙沼大島や唐桑、紅葉と景色でも楽しむことができます。
気仙沼周辺の観光地をピックアップしてみましたので
ぜひ、気仙沼の近くへ行く際は、立ち寄ってみて下さい。🐟気仙沼周辺の観光地は、こちらですよ!
気仙沼といえばフカヒレ!
サンマやマグロも美味しそう。
フカヒレも手軽に買えるようになりました。
ごはんジャパン!前回放送!本物を探す旅~青森大間3億円マグロ漁師に密着!
ごはんジャパン!
凄腕一本釣り漁師に密着!青森県の大間のマグロ。
ロケ地は青森県の中泊町
出演者は小林雄二(青葉こばやし主人)俳優 宇梶剛士
今回の注目する食材は、もちろん大間産のマグロ。
9年連続ミシュランの星を獲得している和食の匠、小林雄二さんと宇梶剛士が
最高級のマグロと出会うために青森県の中泊町へ!
中泊町で2人を出迎えてくれたのは、マグロの匠、藤枝亮一さんと弟の須藤愛教(よしのり)さん。
藤枝さんは、豊洲市場で行われた今年の初セリで、3億3360万円という史上最高値で278kgの
大物マグロを釣り上げて一躍注目をあびた。
兄弟船は、夢を乗せて見事に大物を釣り上げた船はメンテナンス済、
エンジンも載せ替えられてあと十数年は頑張ってくれるとのこと。
マグロ漁の期間中は、単身赴任で小泊漁港の近くにある漁師小屋での生活になる。
秋口からは大物マグロを狙って全国から漁師や釣り人が集まる。
津軽海峡から対馬暖流が流れ込みマグロの好物のイカやサンマなどの優良な漁場。
その魚の栄養をたっぷり食べたクロマグロは、上質な脂と甘みがある極上ものに育っていく。
命をかけマグロを釣り上げる藤枝さんのために、和食の匠が腕を振るう!
カマ、赤身、中トロ、大トロ、マグロの様々な部位を炙り、特製の漬け丼、
鍋まで、フルコースでおもてなし!
いらない脂を落としたカマ焼きは、普段食べないという藤枝さんの孫たちも絶賛だ!
ごはんジャパン!(10月5日)信州 新そばの極み、香り立つ十割そば
ごはんジャパン!
今回のロケ地は、長野県佐久市と小諸市。
出演者は、吉田多加展(手打そば 風来蕎 店主)勝村政信
今回の注目する食材、それは新そば。
美味しさの秘密を求めて5年連続でミシュランの星を獲得している
そば職人、吉田多加展と勝村政信が長野県の佐久市へ向かった。
そばの花が咲く畑で迎えてくれたのはそば栽培の匠、木曽茂さん。
そばを愛して定年退職後、そば作りを始めた。
栽培歴は10年になる、地元の企業と協力して休眠地を利用して、120以上の畑で
栽培から製粉、販売まで手掛けている。
そばの香り成分は、時間がたつにつれ失われる。
だからこそ新そばは香りが高く本来の味わいを感じることができる。
さらには、水、自ら湧き水をくみに出かけている。
実が茜色のタチアカネという品種や信濃1号など4種類のそばを育てえている木曽さん
収穫を迎えたそば畑へ同行、刈り取り、選別まで行えるコンバインを使っての収穫だ。
収穫したてのそばの実も試食させてもらった。吉田シェフが求めているナッツのような香り
と大絶賛した。
いよいよ匠がそばを打ち、仕上げた新そばを勝村と木曽さんたちへ
みんなが絶賛した。
さらには、地物のきのこ、黒あわび茸、白麗茸がメインの天ぷらも。
シェフ特製のそばがきは、そばの実をまぶして揚げきのこ汁に入れていただく。
伝統の技、斬新なアイディアが同居してできた新そば料理の味は!?
ごはんジャパン!公式 予告
予告動画は、しばらくすると見られなくなる場合があります。
🍇人生の楽園!幸せを呼ぶ夫婦のブドウの記事も人気があります!
まとめ
最後までご覧頂きましてありがとうございます。
それぞれの匠がいて、素晴らしいものが作り出される。
この番組、ごはんジャパンを見ていると
簡単にはまねることができない匠の技を見ることができて
いつも、すごい、すごいと言いながら
楽しんで見ています。
Leave a reply