バイク好きにとっての憧れ、大型二輪免許
大型二輪に乗って仲間とツーリングに出かけたいものです。
今現在、大型二輪免許を取得するための条件などはいろいろと変わっているようなので
現時点での取得条件や教習所での費用、教習所に通う日数など
詳しく調べてみたいと思います。
大型二輪免許を取得できる条件
バイクの免許には7種類の免許があります。
- 原付免許
- 普通二輪小型限定免許
- 普通二輪免許
- 大型二輪免許
- AT小型限定普通二輪免許輪
- AT限定普通二輪免許
- AT限定大型二輪免許
原付免許は各市町村の運転免許試験場で受験可能で他の免許は、
運転試験場で受験するか運転教習所で技能講習を受けて運転試験場で
筆記試験を受けることになります。
取得可能な年齢
満18歳以上
卒業検定時に18歳になっている必要があります。
料金、規定時間、日数
MT車·AT車でそして現在保有している免許で学科や技能の時間が
大きくかわります。
教習所でも合宿、一般、一発試験で費用と日数は変わりがあります・
大型二輪免許MT
自動車教習所に通う場合は
普通二輪免許MT所持
•料金:約87,000円
•規定時限数:技能12時限、学科はなし
•かかる日数:約6日間~10日間
10万円ぐらいでの取得が可能、日数的にも最短1週間前後での教習終了可能
普通免許所持
•料金:約145,000円
•規定時限数:技能31時限、学科1時限
•日数:約16日間~30日間
16万円ぐらいでの取得が可能、二輪技能を初めから学ぶために平均して1ヶ月ぐらいかかる
免許なし
•料金:約206,000円
•規定時限数:技能36時限、学科26時限
•日数:約18日間~40日間
免許なしの状態、技能と法規の学科を詳しく勉強するため平日、土日と効率的に予約をして教習所に通う必要が出てきます。
合宿免許では
合宿免許では、多少料金が安くすみ集中して免許取得ができるため
日数も最短で取得が可能です。
普通2輪免許MT所持
•日数:5泊6日
普通免許所持
•日数:13泊14日
免許なし
•日数:15泊16日
日にちが短縮できる分、旅行気分で行くと余計な出費と延長が出る可能性も
合宿に行ける日数を確保するのが社会人には難しいところですね。
一発試験で挑戦する!
運転試験場で技能試験を受けるには
- 試験手数料:2,950円
- 交付手数料:2,050円
- 試験車使用料:1,550円
- 取得時講習:16,200円
これらを支払うと受験できますが、一回での合格は非常に難しいので
なるべく教習所や合宿などで講習を受けてとる方法をおすすめします。
まとめ
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
二輪の花形大型二輪免許は取得するのに結構苦労する人が多いようです。
近年では、軽量化が進んでいるとはいえ非常に重いために扱いには苦労をしいられます。
普通二輪に長い間乗っていた人もなめていると大けがをすると言っているくらいです。
まずは、免許取得に能力を注ぎ、取得してもより注意して走行して下さい。
Leave a reply