all-info ドットジェイピー






節分とは恵方巻を食べる本当の由来は!面白いことが

スポンサーリンク




節分とは、豆まき、恵方巻は私たち日本人にはなじみの深い行事ですが、その由来をご存知でしょうか。

節分豆まき恵方巻

豆まきの由来は知っていますか?

まず豆まきですが節分とは季節の分かれ目を意味し、昔は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことでした。
それが現在では冬から春へ季節が変わる立春の前日である2月3日だけが節分となっています。

この季節の代わり目は鬼が出ると言われているので室町時代の頃から節分に豆をまいて鬼を追い払う習慣が続いています。

豆まき
ではなぜ豆なのかというと、豆には邪気を追い払う力がある、
昔、鞍馬山で悪さをしていた鬼を追い払うのに付近の村人たちが豆を使っていた、豆を「鬼の目(魔の目)に投げて魔(ま)を滅(め)っする」にかけたなど諸説あります。

こうして豆まきの由来を見てみるとどれも歴史ある由緒正しい行事のようなイメージがありますね。

 

スポンサーリンク

 

最近では当たり前に行われている恵方巻!

さて、次に恵方巻 由来について見てみましょう。

恵方
まず、ひとつめですが大阪の船場という地域の花魁遊びに由来するといものですが、江戸時代終わりころ船場では節分の日に娼婦に恵方巻を男性器に見立て遊女に丸かじりさせ、その姿を見て旦那衆が楽しむという、遊びが流行っていたようです。

これが本当に由来ですとなんだか恵方巻を丸かじりすることと縁起にもはやどのような関係があるのかわからなくなってしまいます。

また、大正時代頃になると同じく大阪で立春の時期頃に漬けていた新香を使った海苔巻きを恵方に向いて食べる習慣があり、…
1932年に大阪の鮨商組合が販促目的で2月3日に寿司(幸運巻寿司)を丸かぶりするといった内容のチラシを配布したことをきっかけに大阪で立春に巻寿司を食べることが習慣となったことが恵方巻の始まりという説もあります。

恵方巻
花魁遊びに商業目的と、恵方巻は豆まきに比べるとずいぶん俗世っぽい由来がありますが、それはそれで風俗として大切な文化かもしれないですね。

なお、この恵方巻ですが、大阪で習慣として定着したものの、全国的にはまだ馴染みのない文化でした。

しかし1990年代後半、あるコンビニエンスストアが売り上げの落ちる2月のイベントとして恵方巻を大々的に宣伝し始めたことで急速に全国へ広まり、その後は他のコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも恵方巻が売られるようになり、恵方巻を作る家庭も増えてきました。

恵方巻を食べる子供
その後、恵方巻が広まるとコンビニエンスストアでは恵方巻の販売競争が激化していきますが、それに伴い生ものである恵方巻は賞味期限が短く大量の廃棄が発生するといったフードロス問題が起きています。

縁起を担ぐはずの恵方巻で食品を大量に廃棄しているようでは、それこそ鬼がやってくるのではないでしょうか。

地域によっても違いが!

節分の豆まきなどの地域での違いがあるようです。

[su_box title=”地域での違い” style=”bubbles” box_color=”#c72b30″] ・北海道、東北、信越地方では当たり前の落花生の豆まき

落花生は殻付きのままでまき、落花生を拾い集め皆で食べます。 包んだ豆をまく地域もあるようです。

・声かけの違いでは、千葉県成田市の成田山新勝寺の鬼は外は言わず 福は内だけ唱えるそうです。

・福は内、鬼も内と掛け声にするのは、奈良県吉野郡吉野町の金峯山寺蔵王堂です。

・福は外、鬼は内と逆に声掛けするところは、神奈川県川崎市の千蔵寺。

・他にイワシを食べる地域もあるようです。 ひいらぎとイワシの頭を外に飾るという所もおおいようで、臭いイワシを鬼がきらうみたいです。[/su_box]

まとめ

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

忙しい方や家族が集まらなくなり何年も節分の豆まきは

やっていない方も多いのではないですか?

昔からの風習を時間を取って家族でやってみるのもいいですね。

関連記事





URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top