DIYでいろいろなものを自分で考えながら作っていく。
仕事や嫌なことを忘れられる自分だけの集中できる時間、
そんな楽しい時間にケガなどしないようにするために
初心者の方にここだけは気を付けて欲しい道具の使い方を
あげてみましたので、参考にしてもらえたらと思います。
なぜK.Oさんは道具の扱い方を知っているのですか?
と、疑問に思う方もいると思いますが
一応仕事の1つである電動工具をいろいろ使ってものを取り付けたり仕上げたりする
仕事を30年弱やっていますので(カラダがボロボロでそろそろ引退ですけど)
経験してきたことを踏まえて参考にしてもらえたらいいと考えています。
まずは電動ドライバー、インパクトドライバーから!
ビスを打ち込んだり、キリで下穴をあけたり、DIYには
必要な道具です。
昔はクギだけで仕上げてきたものが、今ではほとんどクギを
使用していない建物がほとんどです。
そのために必要になるのが
電動ドライバー、インパクトドライバーです。
2つの違いは
•本体の先を左右に回して必要なビットと言われるものを取り付ける
•トルク調整(強さ調整)も数字が書いてある部分を回すことで調整できる
•ビット先を目的の所に合わせて人差し指を引いたりもどしたりでビスを締めていくだけ
•ビスを打つ際にプラスビットを取り付けますが、
プラスビットにも種類があります。深く考える必要はないですが
ビスがスムーズに入らない、ビス頭がナメてビスがダメになる
ビスを締めているとビスからはじけて作っているものを傷つけたり
自分の指先を傷つけたりするので気を付けて下さい。
•締めすぎには注意する。
ビスを締めすぎて制作中の物に穴が開いているようにみえてしまうので
締めすぎないようにする。•扱うときには薄手の手袋をしてケガの無いように作業をする。
電動ドライバー、インパクトドライバー選び!
昔では考えられないくらいに今では種類が豊富で
コンパクトになりコードレスが当たり前になってきています。
初心者の方であればコード式で十分ですし
金額的にも3000円前後でホームセンターで買えるものが
あるので、手軽に購入できます。
ちなみにコードレスの充電ドライバーやインパクトドライバーが
欲しい方で、新品は高くて買えないと思っている方も
中古品を扱う所があるので調べてみて下さい。
たまに掘り出し物が出ていますよ。
あとは、オークションでの購入もありですね。
中古品やオークションでの購入は自己判断のもと自己責任での購入
になるので、注意して購入して下さい。
DIYに関する書籍です。
参考にして下さい。
あると便利な電動丸のこ!
電動丸のこはあるととても便利な道具です。
薄い物でしたら手でのこぎりでの作業で十分に切断することは
可能ですが、
厚手の材料を切断するには大変な作業になるため
電動丸のこで作業効率をあげて時間の短縮もしていきたいところです。
•丸のこの刃に注意して、切断するものによって専用の刃に
取り換えて使用するようにする。刃の大きさも丸のこで違いあり、
取りつける際には刃の向きに注意する。•切断する際の注意として、切断するものの厚さに刃の出し入れを
調整して、余計な物を切断しないようにする。
•電動丸のこにもコードレスの物がありますがコードがある場合は
コードを切断しないように、巻き込まないように注意する。
•最後に重要なのが、保護メガネを付けて切断すること
切断したものが飛んできて目に刺さることがあります。
私も何回も繰り返して眼科に行っています。(懲りていません)
•指の切断には十分注意すること、袖やシャツの巻き込まれにも注意。
なれてきた時が一番注意が必要です。
スケールとメジャーの違い
電動丸のこを選ぶ際の注意点!
電動丸のこには、カバーが付き掃除機を付けられるタイプも
ありますが、カバーで刃先が見にくいので、DIYでの初心者の方であれば
カバー無しで刃先が見えるタイプで正確に切断することをおすすめします。
もし家の中での切断する際は、シートなどを引いて作業後は掃除しやすいように
して下さい。
電動ドライバーなどと同じで、ホームセンターでも3000円前後で購入できます。
電動丸のこの刃のサイズは一般的なもので160~165mmです。
サイズは刃に記載してあります。わからないときには、スケル(メジャー)などで
直接刃を測ってみて下さい。
まとめ
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
楽しく計画を立ててDIYをやってもらうためにも
安全な道具の使い方を知ってもらいたいと思います。
私自身は大きなけがはありませんが、経験のあるプロで際
大けがをすることがあるので、
作業はある程度の休憩を入れて作業する事。無理な作業や疲れがたまり
ベテランでも気を抜いた時にけがをしているようです。
DIYで物を作り上げたときのよろこびは最高にうれしいものでしょう。
それが初心者の方であれば、相当なものです。
余裕をもって計画してDIYを楽しんで下さい。
Leave a reply