今年の東北のさくら開花状況は
例年よりも早まる予想です。
しかし、東北地方では花見の時期はまだまだ寒く
夜さくらを見に行ったり、花見をする場合には
風邪をひくくらい寒いようなので注意して行くようにしたいですね。
2017年東北地方のさくらの開花状況はどうだったのか
春はさくらの季節です。日本は南北に広がる地形を持つため、
九州から中国四国地方、関西や近畿エリア、関東地方、
そして東北や北海道の順にお花見を楽しむことが出来るタイミングも変わります。
一般的に、九州地方で開花と伝えられた時と、自分が住むエリアは関東になるので2週間くらい、
東北地方にお住いの人であれば1か月後くらいに咲くなど、
ある程度の目安になるのではないでしょうか。
しかし、より正確な開花のタイミングを知る場合には、前年度の開花宣言がいつになっているのかを調べる方が便利です。
九州でさくらが咲いたなどを伝えているのは気象庁で、2017年度はいつ咲いたのか、
状況を調べたい時には気象庁のホームページを使うのがお勧めです。
東北エリアの場合は、青森を初め、秋田や盛岡、山形や仙台、福島などの状況を入手することが出来ます。
青森では4月17日、秋田では4月16日、東北最大の都市とも言われている仙台では4月7日に咲き始めになっていることが分かります。
ちなみに、2011年から2017年の中での平均値もホームページで見ることが出来るようになっており、
仙台市では4月11日が咲き始めになっています。
2016年は4月1日、2012年は4月18日などのように、
咲初めのタイミングが年により異なるのも気象庁のホームページを使えば一目瞭然です。
尚、気象庁のホームページにアクセスした後に、メニュー内の「各種データ・資料」を選択、「地球環境・気候」→「生物季節観測の情報」の順にアクセスすれば見つけることが出来ます。
2018東北のさくらの開花はいつ頃
気象庁のホームページを使うと過去のさくらの開花状況をチェックすることが出来るようになっていますが、
2018年はいつ頃さくのか待ち遠しい人も多いのではないでしょうか。
2018年の予想についても気象庁のホームページでチェックが出来るようになっており、
東北の都市でもある仙台市では4月5日頃と予測しています。
桜前線は南から北上することはご存知かと思われますが、
2018年においては、福岡が3月19日、大阪が3月22日、東京は3月20日などの予測を行っており、
東北エリアでは仙台が4月5日で、北陸エリアでは仙台よりも1日遅い4月6日に開花の予測を立てています。
ちなみに、北海道は日本の中では最も遅いタイミングで咲き始めますが、2018年度の予測は4月30日です。
仙台での昨年の開花は4月7日になっているので、予測が当たれば2日早く咲き始めることになるわけです。
尚、さくらの情報は咲初めだけでなく、満開になった日がいつだったのかを調べることも出来ます。
仙台では4月17日に満開を迎えているため、約10日間の中でお花見が楽しめることも分かりますし、
満開になっても東北地方は比較的夜間の温度が低めなどからも長持ちすると言われています。
気温が低いと夜桜見物も防寒対策が必要になるかと思われますが、
東京などの都心部と比べると長持ちする、咲初めが東京と比べると遅いため、
仙台などに出掛けた時には再びお花見を楽しめるチャンスもあります。
東北のさくらのおすすめお花見スポットは
今年の東北エリア(仙台)においてのさくらの開花予測は気象庁によれば4月5日です。
昨年の開花データを基にすれば、仙台以外の東北エリアの開花予測も可能になるわけですが、
東北の中にはお花見スポットが多数あります。
例えば、福島県の田村郡三春町にある三春滝桜や秋田県の仙北市にある角館武家屋敷通り、
宮城県の柴田郡大河原町の白石川堤一目千本桜などが有名です。
見ごろと言われているタイミングは、三春滝桜では4月中旬頃、角館武家屋敷通りの桜は4月下旬頃から5月上旬頃、
白石川堤一目千本桜は4月上旬から4月中旬頃と言われています。
いずれも夜桜見物も出来るので、近くにお住いの場合はお出掛けすると良いでしょう。
また、福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園は4月中旬から4月下旬頃、
福島県福島市の花見山公園は4月上旬から4月下旬頃が見頃を迎えます。
但し、花見山公園は夜桜見物が出来ないので注意が必要です。
福島県田村郡三春町の三春滝桜は、紅枝垂れ桜と呼ぶ種類で、桜の本数は1本です。
しかし、この桜は国の天然記念物に指定が行われている、日本三大桜に数えられている名木です。
四方に伸びた枝から垂れている桜の花が、滝が流れているように見えることから
三春滝桜と名付けられたと言い伝えられています。
秋田県仙北市の角館武家屋敷通りの桜は京都の街並みを思わせるような場所です。
桜の種類はソメイヨシノと,枝垂れ桜の2種類ですが、枝垂れ桜の中には樹齢300年以上の老木もあります。
町内に咲いている162本は国の天然記念物に指定が行われている、
国の名勝に指定が行われているなどの特徴を持っています。
まとめ
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
東北の北の方へさくらの開花状況が行く頃には
大型連休のゴールデンウイークとかさなり
大変にぎわいます。
弘前公園では満開の時期にあたり夜さくら見物もライトアップされた
さくらの下でお花見が楽しめます。
是非出かけてみてはどうでしょうか!
Leave a reply