メジャーリーガーでの大谷翔平の活躍が目立ち
ベースボールファンには嬉しい限りです。
そして大谷選手の出身地、東北の岩手県花巻市でも大変な盛り上がりではないでしょうか!
あとで取り上げていますが、メジャーへ行った他の日本人選手の活躍も
気になるところでもありますね!
個人的には大谷選手には頑張ってもらいたいのですが、
これからが過酷なメジャー!
試合をするための移動距離や気温の変化などいろいろ待ち構えています。
新加入大谷の活躍は本物?最後まで続くのか!
2018年のシーズンから日本ハムから移籍した大谷翔平選手がエンゼルスに加入し、
メジャーリーグでの活躍が期待されています。
そんな期待をさらに高めてくれたのがデビューからの活躍です。
オープン戦では全くいいところがなく、
マイナーリーグからやり直すべきではないかという意見が大勢を占めていました。
そんな中、初登板初勝利をマークしたりノーヒットノーランをする勢いで抑えたりし、
投手としての活躍も圧巻だった以上に、野手でも3試合連続ホームランの結果を出しました。
少なくともスタートダッシュはほぼパーフェクトであり、
メジャーリーグでの成功を不安視した人たちは早々にその考えが間違っていたことを痛感しています。
こうした大谷翔平選手の活躍に刺激を受けたのか、エンゼルスもチーム成績が絶好調であり、
開幕ダッシュに成功していることからも、獲得は大成功だったことがうかがえます。
その一方、これを1シーズン通して行う事は難しいことぐらいは、楽観的な考えを持つ人でもわかります。
どこまでも活躍を見せるかが注目です。
考えられるのはいずれかで調子が狂うことが発生し、それがもう1つに波及してしまう可能性です。
現在は投打で大活躍ですが、例えばデッドボールを受ける、デッドボールを与えて乱闘になるなどのことや、
クロスプレーで負傷することもあります。
二刀流の弊害も見受けられ、野手として活躍しながらも投手として守るべき手や足が守れていないということもあるなど、
このまま続くことは考えにくいです。
しかし、それは今の勢いが続くとは思えないということであり、高いレベルでの活躍は十分に期待できます。
10勝ホームラン10本というベーブルース以来の大記録は可能です。
他の日本人選手!大谷以上の活躍は?
大谷翔平選手だけがメジャーリーグで活躍をしている印象がありますが、
今年は新たにメジャーリーグで活躍する選手が2人います。
1人は西武からパドレスに移籍した牧田和久選手です。
変則的な投法は国際大会でも威力を発揮し、日本代表に必ず呼ばれる存在でしたが、
パドレスに移籍後は中継ぎとして出る機会が多いです。
三振をきっちりと奪える投手であるとともに、浮き上がってくるような球やあまりにも遅い球などを持ち、
メジャーリーグでもてこずるバッターが多いです。
もう1人はオリックスからダイヤモンドバックスに移籍した平野佳寿選手です。
長年抑えのエースとして活躍し、主に勝ち試合に登板しています。
先日は初勝利を挙げ、安定した成績を残しています。
いずれの選手も本来ならマスコミが大騒ぎするような成績ながら大谷翔平選手の活躍もあってなかなか取り上げられません。
投手で言えばダルビッシュ選手や前田選手、田中選手などもいます。
充実した投手陣が連日ニュースに登場しており、日本の層の厚さがわかります。
野手陣ですが、なんといってもイチロー選手が古巣のマリナーズに帰ってきたのが大きいです。
本拠地初戦ではホームラン性の当たりをキャッチし、その存在感を見せつけていました。
ただ、今年は野手陣はイチロー選手のみとなっており、
イチロー選手が海を渡った時と同じような状況になっています。
しかも、若手選手の穴埋めとして呼ばれていることもあり、
復帰をすると控えの立場に戻ってしまう事からアピールをしておきたいところです。
大谷翔平選手のような輝かしい活躍をしている選手はあまりいませんが、
チームを支える役目を多くの選手が担っており、日本のプロ野球で活躍する選手には心強い状況です。
メジャーの過酷な日程!その日程とは!
大谷翔平選手を苦しめるとすれば、メジャーリーグの過酷な日程です。
日本では6連戦が基本であり、祝日が絡むことで9連戦ぐらいになることもありますが、
基本的には余裕がある状況です。
ところが、メジャーリーグは10連戦以上は当たり前の状況になっており、
雨天中止のようなこともあまりなく、雨が止むまで何時間でも待つようなところがあります。
そして雨天中止になればダブルヘッダーを行って消化しようとするため、
過酷な日程にどのような対応を示すかが非常に重要です。
メジャーリーグの選手会との取り決めで20連戦が一応の上限になっていますが、
状況によってはこれを超えることもあります。
20連戦といえば20日間連続で試合を行い、しかもホームやビジターを交互にこなしていくため、その移動も大変です。
試合が終わった後の深夜に飛行機移動することも日常茶飯事です。
こうした過酷な日程を耐えるメンタルやフィジカルも重要になっていきます。
春の時期はさらに大変であり、寒い時期と暑い時期がはっきりしていることがコンディションを管理する上で大変です。
寒いところでは氷点下の環境で試合をすることもあれば、その直後に常夏のような環境で試合をすることもあります。
日本ではドームでの試合もあり、ホームがドーム球場ならそこまで考えなくても大丈夫ですが、
メジャーリーグは屋外がほとんどのため、大変です。
大谷翔平選手が打ち克つべき存在は過酷な日程ということが言えますが、中6日での登板とその前後の休養、
そして指名打者での出場が行われている間はそこまでの負担はかかりません。
問題は優勝争いが絡み、そうした余裕がなくなってきた場合やポストシーズンに突入してからです。
こればかりはやってみないとわかりません。
まとめ
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
皆さんもメジャーリーガー大谷翔平選手だけではなく日本人選手の活躍はテレビで応援していることでしょう。
でも1度日本人選手が活躍する試合を現地で観戦したいですね!
このまま大谷選手がメジャーリーグで年間を通して活躍してくれることを
信じてみんなで応援していきましょう。
Leave a reply