all-info ドットジェイピー






梅雨 時期を快適にする必要な必須アイテムがあった!

スポンサーリンク




日本の四季の中で一番いやな季節がやってきます。

梅雨時期です。

このジメジメした梅雨時に便利な必須アイテム
取り上げていくので利用してもらいたいと思います!

このアイテムはもう使っているよという物が出てきた場合は
利用具合などを投稿してもらえたら嬉しく思います。

今年の梅雨入りの時期は?そして梅雨明けは!

「梅雨入り」「梅雨明け」にははっきりとした定義というものはありませんが、

今年の梅雨入りの時期は例年通り、5月末から6月上旬が予報されており、
今年も長期間にわたって雨が降り続けることになるということです。

梅雨明けの時期も例年通り、7月末から8月上旬になる予報です。

そのため、約2ヶ月近く梅雨のジメジメと付き合わなければなりませんね。

梅雨時期傘
梅雨時期には大気が不安定な日が多くなるため
突然の豪雨や竜巻、氷が降るのが多いのもこの時期です。

今では予報も優れてきているので前もって出かける所の予報はチェックしておくか
スマホアプリの速報を受け取る設定にしておくと便利です。

icon-check-circle おすすめの無料アプリが「Yahoo!防災速報」という
YahooJapanのアプリです。

Yahoo防災速報画像出典元: APP Store

主な機能としては、地域登録している地域の

•緊急地震速報、•Jアラート、•避難速報、•津波予報、•豪雨予報、•土砂災害、•気象警報、•河川洪水
•熱中症情報、•火山情報、•防犯情報、•登録自治体からの緊急情報などをプッシュ通知してくれます。

他に利用料を払うと高機能のアプリはありますが「Yahoo!防災速報」で十分使える機能は備えているので
おすすめです。

梅雨明け宣言がない事もここ何年かでは結構でていて
日照時間が毎日少ないまま秋に入ってしまう年があります。

個人的に思うのが子供たちのせっかくの夏休みが曇りのジメジメしたまま
終わってしまうのがかわいそうでしょうがないですね!

最近では、2017年去年の東北地方で梅雨明けまじかかという
判断があってから天気がぐづつき最終的に特定されずに夏が終わったというのがありました。

この梅雨時期に梅雨のない地域があるのは誰でも知っていると思いますが

北海道です!

実は北海道でも5日前後の梅雨があり「蝦夷梅雨」(えぞつゆ)といいます。
全国から比べると梅雨といっていいのか考えものですね。

スポンサーリンク

梅雨の時期部屋の中で欠かせない必須アイテム!

梅雨の時期に部屋の中で欠かせない必須のアイテムはやはり、

除湿機が一番活躍するでしょう。

除湿機が一台あれば、食べ物や壁や床にカビがはえるのをおさえることができます。

そのため、食べ物の安全性を確保するためにも除湿機を用意しておくことが重要になるのです。
最近の除湿機は、マイナスイオンなどを発生する機能があるので、健康を気にする方にもおすすめできます。

空気中のホコリや花粉やハウスダストを浄化する機能のある空気清浄機などもあるので、
こちらもあるとカビなどを吸い込まなくてすみますね。

梅雨時の洗濯でも注意が必要になります。

近頃は、部屋干し専用の洗剤がでているのであまり洗濯物の匂いは気にならなくなっています。
それでも匂いが出る時には除湿器やエアコンを回して対処が必要になります。

洗濯が終わった後の洗濯機も喚起をしてしばらくは蓋を締めずにすると
裏側のカビの発生を防げます。

梅雨時期にエアコンをつける除湿器のいきわたらないところ、押し入れは物の密接を防ぎ扇風機などで
風を通してあげるとカビの発生を防ぐことができるようです。

お風呂場では換気扇を一定時間つけておくと違います。

バスタオルは梅雨の時期はこまめに交換が必要になるでしょう。

梅雨時期の外出時に役に立つ必須アイテムは!

梅雨の時期の外出時に役に立つ必須アイテムに

傘があります。

突風にも対応している傘があり、非常に強度が高いことに定評があります。
そのため購入した後数十年にわたって使用し続けることができるようになっています。

それだけでなく、最近の傘は強度だけでなくデザインにもこだわって作られているので、
選ぶときに迷ってしまいそうです。

梅雨時期の傘とあじさい他にも今どきの傘の優れているところは、撥水加工がされていて
家に帰った時などにすぐにたたむことができて便利です。

あとは風に強い傘の骨が多い傘グラスファイバーで軽い傘などいろいろ工夫されています。

必需品とは言えませんが普段持っているといざというときに便利なものとして

コンパクトな防水スプレーです!

用途としては、傘を持っていないときの突然の雨の時には
全身にスプレーして雨をしのげます。
長時間は持ちませんが短時間であれば雨から濡れることなく移動できます。

この梅雨時だけの癒しがあった!

梅雨時期の癒しの正体は、

やっぱり「紫陽花」(あじさい)の花ですね。

あじさいの花の咲き時期は梅雨時期とまったくいっしょで
6月~7月!

梅雨にもちょっとした休みがあり梅雨が明けたかと勘違いする日がありますが
そんな時にあじさいを鑑賞しに出かけて癒されると最高ですね!

あじさいの花ハート東京サマーランドのあじさい園では

純白のアナベルが斜面一面に咲きそろっていて雪山のように見えます。

鎌倉でもあじさいの有名なところがあります。

鎌倉の長谷寺、明月院です。
名所中の名所ですね!

鎌倉明月院の場所はこちらになります!

最寄りの駅は横須賀線の北鎌倉駅!
あじさいの花が咲く時期には込み合うようです余裕をもって
出かけて下さい。

まとめ

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

ジメジメとした梅雨時期が来るかと思うと
嫌になりますが、

喚起に気をつけてカビの発生は控えたいところです。

また、ためになると思う情報があったときには
すぐにでも記事にしたいと思います。

関連記事





URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top