all-info ドットジェイピー






7月の代表的なイベントや行事に注目!各地でのイベントも合わせて!

「本ページはプロモーションが含まれています」
スポンサーリンク




梅雨明けも間もなく開けるという地域もあると思います。
ジメジメとした梅雨時期は早く開けて欲しいものですね。

子供たちは夏休みが始まる7月の代表的なイベント行事
あげていきますので、少しでも参考になればと思います!

7月のイメージ

7月の代表的なイベントや行事!

働いている方にとってこの季節は待望のボーナスが出る時期!
ボーナスが出る方は6月から7月が一大イベントですが、

今ではボーナスも銀行振り込みで見ることができるのは明細だけ
あとは奥さんのご機嫌次第でおこずかいが少々という人もいると思います。(残念)

7月にはビアガーデンも続々とオープンするので、
会社の帰りに仲間とボーナスの愚痴で盛り上がるのも
ストレス解消にいいかもです。(飲みすぎには注意ですよ)

7月上旬の代表的なイベントや行事は!

7月始め、朝顔も咲き出すこの季節は朝起きるのも清々しく気持ちがいい!

[su_box title=”7月上旬の代表的なイベントや行事!” style=”soft” box_color=”#8bfe65″]
7月1日
富士山の山開き(吉田ルート)
須走ルート•御殿場ルート•富士宮ルートは7/10予定です。

7月3日
語呂合わせで波の日ですが、結構知られていますね。
波乗りをやっている人は常識?

7月4日
4日も語呂合わせで梨の日になります。

7月7日七夕飾り
七夕、七夕の夜におりひめとひこぼしは再会という願いをかなえます。
2人のように願い事がかないますようにとたんざくに願い事を書いて
笹や竹の葉に飾るようになったようです。

7月8日
7(しち)と8(や)で質屋の日!

7月9日•10日ほうずき市
ほおずき市 浅草寺(せんそうじ)で開催される、参拝すると46,000日分の
御利益があるとされている。

7月10日
10日は納豆の日ですね!
個人的には納豆が大好きで、最近はひきわり納豆にこだわっています。

[/su_box]

スポンサーリンク

7月中旬の代表的なイベントや行事は!

7月中旬にもなると全国で海開きが行われて
海岸沿いは込み合いますが、山でもキャンプ地があるところでは
キャンプを楽しむ人たちでにぎわいますね。

皆さん夏休みの予定は計画中でしょうか?
大勢でキャンプに行くのも楽しそうですね!

7月の高原それでは、7月中旬いってみましょう!

[su_box title=”7月中旬の代表的なイベントや行事!” style=”soft” box_color=”#8bfe65″]

7月13日•14日
マイナビオールスターゲーム2018京セラドーム
13日(金)京セラドーム大阪
14日(土)熊本•藤崎台県営野球場

通算(1951~2017) セ•リーグ78勝 パ•リーグ82勝 引き分け11

今年はどちらが勝つのか気になるところです!
清宮は出場してほしいですよね。


7月15日

ファミコン販売記念日 1983年、約35年前任天堂からファミリーコンピュータが発売された。
お気に入りのゲームカセットがあれば選んでゲームができて対戦も可能な当時は画期的なゲーム機で、
私もファミスタが好きでいつも朝まで対戦していて次の日は寝不足状態でした!

7月16日(祝)海の日のイメージ
海の日 7月の第三月曜日は元々は「海の記念日」でしたが、
1996年に国民の祝日になりました。
祝日が休みじゃない方もいると思いますが、
海の日が祝日になり7月に祝日ができました。

この日は駅弁記念日にもなっています。昔の駅弁のイメージ
1885年(明治18年)今から130年以上も前に宇都宮駅で日本初の駅弁が発売されました。

当時の駅弁はにぎり飯2つを竹の皮で包んだものでした!

[/su_box]

7月下旬の代表的なイベントや行事は!

7月下旬となると子供たちは夏休みに入り家族旅行を予定されている
方も多い事でしょう!

最近のイメージで梅雨が明けたら子供たちの夏休みが終わりを向かえてた
という年もまれにありますが、今年は晴天が続いてもらってみんなでいい思い出が
作れる年になってもらいたいですね。

[su_box title=”7月下旬の代表的なイベントや行事!” style=”soft” box_color=”#8bfe65″]
7月20日
夏土用の丑の日土用の丑の日

夏の土用は最も暑さが厳しい時期にあたるため「土用の丑の日」と重視して江戸時代には薬草風呂に入ったりお灸をして夏バテや病気回復に効き目があるとされていた。

7月の「土用の丑の日」に夏バテを防ぐために「うなぎ」を食べるようになったのは、
江戸時代の発明家である平賀源内が仕掛けたものだったのは知っていましたか?

平賀源内の知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたことを知り
「土用の丑の日」「うなぎの日」と店の前に張り紙をしたのが大当たりをして現在の風習になりました。

個人的にたまにスーパーで見る白焼きのうなぎを買いますが、スーパーのうなぎも美味しいですよ!

7月22日
ナッツの日 7が(な)2(つ)が2つでナッツ!

7月28日花火大会
隅田川花火大会が予定されています。
毎年注目されている花火大会、2017年は雨の花火大会になってしまった
隅田川花火大会毎年75万人ぐらいの観客が埋め尽くします。

7月30日
プロレス記念日
1953年、65年前に日本プロレスリング協会を力道山が結成をしました。

[/su_box]

7月のお祭りイベント!

7月に入ると各地でお祭りイベントが増えてきて盛り上がります。

各地のお祭りの歴史なんかも気になるところです。
何百年と歴史のあるお祭りが今も行われていることに感動ですね。

その土地での屋台の食べ物も違いがあり匂いにつられて買ってしまいます。
もちろん、お祭りがメインです。

各地でのお祭りイベントをみていきましょう!

博多祇園山笠

7月1日~7月15日(博多)

早朝に行われる約770年の歴史がある博多のお祭り
福岡市が主催しているお祭りではなく山笠は櫛田神社(くしだじんじゃ)の氏子たちが行う奉納行事のひとつ
町を区分けしたブロックごと競い合い市街各地に「飾り山笠」や「舁き山笠」が飾られて
最終日の15日早朝「追い山笠」でクライマックスを迎えます。

詳しくは博多祇園山笠公式サイトをご覧下さい!

私はまだ見たことのないお祭りで、テレビで見る事があると迫力があってみいってしまいますが、
現地でみてみたいお祭りです。


2017年博多祇園山笠『流舁き~七流ダイジェスト』
hakatayamakasanavi

祇園祭


7月1日~7月31日(京都)

約1100年前疫病(えきびょう)の退散祈願したのが始まりとされ約1ヶ月間行われます。
クライマックスの17日、24日の山鉾巡行は美術品で飾られて豪華さがあり
魅了されます。有料の観覧席は人気があるようで全席指定です。

詳しくは京都観光協会祇園祭の公式サイトをご覧下さい!

【2017年】祇園祭 山鉾巡行・前祭 ダイジェスト(~しめ縄切りまで)
kbskyoto

天神祭


7月24日~7月25日(大阪)

日本三大祭の1つ、最大の見どころは25日の本宮での渡御が見どころ!
午後の6時ぐらいに船渡御列がスタート、菅原道真公の御神霊を乗せ
御鳳輦船(ごほうれんせん)を中心に100艘を超える船団が大川を行きかう。
「天神祭奉納花火」は約3000発花火が打ちあがる。

詳しくは「大阪天満宮」「天神祭」公式サイトをご覧下さい!

3000発の花火は圧巻ですね!

【4K】天神祭 船渡御
SankeiNews

7月のお祭りをまとめて!

 那智の火祭り
7月14日(和歌山)

日本三大火祭りの1つで、金扇32本鏡8面を飾った高さ約7mの扇御輿(おおぎみこし)
12体を白装束にえぼし姿の若者が揚げる12本の大松明が出迎え午後2時燃え盛る大松明と扇御輿が
お滝の参道の石段上で合流、クライマックスをむかえます。

例大祭(那智の扇祭り)公式サイトはこちらです!



佐原の大祭 夏祭り

7月14日~7月16日(佐原)

関東三大車祭りの1つで、勇壮豪華な山笠が市内、本宿地区を「佐原囃子」(さわらばやし)の
調べにのり引き廻される。自慢の山車は総ケヤキ造り、上部には大人形が飾られて周囲に関東彫りの
彫刻がほどこされています。

詳しくは香取市(佐原の大祭夏祭り)の公式サイトをご覧下さい!


ぎおん柏崎まつり
7月24日~7月26日(新潟県柏崎)

1950年(昭和25年)京都•八坂神社で開催される祇園祭と柏崎商工祭が
一緒になって「ぎおん柏崎まつり」が始まることに!

柏崎市民3千人以上が参加する「民謡該当流し」には観客まで巻き込んで
夜の街をわかせて、盛り上がりをみせています。

祭りの最後は海の大花火大会、海を舞台にしたまつりの迫力、
夏の夜の盛大なまつりイベントです。

大花火大会(画像は大花火大会イメージ)

注意!
まつりのラストを飾る大花火大会には各地から多数の人が集まります。
観客席の前売り券が販売されていますので、ゆっくりと花火を楽し見たい方に
おすすめです。

詳しくは柏崎市「ぎおん柏崎まつり」公式サイトをご覧下さい!

7月の祭りイベントはまだまだあると思いますので、
その都度更新していきます。
取り上げてもらいたい各地の7月の祭りがありましたら、連絡下さい。
(ある程度歴史のある祭りに限らせてもらいます。宜しくお願い致します。)

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

7月のイベントと行事はどうでしたか?

夏はまだまだ始まったばかりです。
これからの夏休みを楽しんで下さい。

お祭りイベントは8月が一番多いと思います。
各地の歴史あるお祭りがこれからも受け継がれていくと思うと
すごいことですね!

お祭りに行く事があったら、記事にしたいと思います。

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top