all-info ドットジェイピー






おみくじは結ぶ?結ばないで持ち帰る?正解は?結ぶ意味も詳しく!

「本ページはプロモーションが含まれています」
スポンサーリンク




おみくじを引いた後、
それを結んでいくのか持ち帰るべきかどうか悩む方は多いかもしれません。

この点については、神社ごとに異なる考え方があり、
「これが正しい」という一律の規則は存在しません。

 

 

おみくじは結んでおくもか持ち帰るモノか?!

神社でのお参りの際、多くの場所で見られるのがおみくじです。

訪れた際におみくじを引く人も多いですし、
特に子供がいると、おみくじを引きたがることもよくあります。

ただ、おみくじを引いた後にそれを持ち帰るべきか、
それとも神社の境内に結ぶべきか、
どちらが正しいか迷う人もいるでしょう。

この記事では、引いたおみくじの扱い方を結果に応じて紹介します。
また、おみくじの処分方法についても解説するので、
ぜひ参考にしてみてください。

おみくじ

 

 

おみくじを枝に結ぶ場合には!その意味と場所は?

おみくじを木の枝に結ぶ行為には、
木の生命力と個人の願いを結び付けるという意味があります。

成長していく枝におみくじを結ぶことで、
願いを託すという考え方です。

しかし、境内の木に無計画におみくじを結ぶと、
木を傷つけたり景観を損ねたりする恐れがあります。

神社に「おみくじ結び所」が設けられている場合は、
そこに結ぶように心がけましょう。

 

 

おみくじを結ばないで持ち帰ル場合の保管方法は?

新年に引いたおみくじを自宅に持ち帰る際は、
一年間大事に保管することが推奨されます。

迷いが生じた時、そのおみくじを再読することで、
前向きな推進力を得ることができます。

保管場所は、鞄や財布の中、自宅のデスク、神棚など、
どこでも良いです。

重要なのは、おみくじの紙自体ではなく、
そこに書かれたメッセージです。

その内容をしっかりと受け入れ、
今後の人生の指針として役立てることが大切です。

おみくじ1

 

 

「凶」のおみくじも同じ事!

凶のおみくじを引いた際に、
それを持ち帰るかどうか迷うことはありますね。

実際、凶の結果が出たとしても、
おみくじを持ち帰ることは問題ありません。

凶という結果は悪い予兆のように思えるかもしれませんが、
おみくじには人生に役立つアドバイスが含まれていることが多いです。

持ち帰って熟読し、それを自分の行動指針にするのも良いでしょう。

ただし、凶のおみくじを持ち歩くことに不快感を
覚える方もいるかもしれません。

そういう場合は、神社の境内におみくじを結ぶこともできます。

これによって「凶返し」を行うとされています。

さらに、自分にとって不吉なおみくじは、
普段使わない手で結ぶことで、その苦しみや不運を
終わらせるという習慣がある神社もあります。

 

 

おみくじの由来は!それぞれのお寺との違いは

おみくじがどのようにして始まったのか、
興味深い話ですね。

元々おみくじは、神意を知るための占いとして存在していました。

これは現代のおみくじのように個人の運勢を判断するものではなく、
村や集落の利益のために、その年の農作物の収穫や
天気などを占うものでした。

共同体の代表を選出する際に用いられる紙に書かれた占いが、
現代のおみくじの基となっています。

江戸時代に入ると、神仏の教えを一般の人々にも
伝えるためのおみくじが登場しました。

これが徐々にアドバイス的な性質を持つようになり、
現代のおみくじの形に発展しました。

お寺でもおみくじは見られますが、
神社のものと大きな違いはありません。

ただし、祀られている神様によって、
同じ神社内でもおみくじの内容には違いがあります。

おみくじは各社寺の独自性を反映するものと言えるでしょう。

おみくじ結ぶ

 

 

おみくじの正しい引き方はある?

おみくじを引く際には、守るべき作法がいくつかあります。

一番大切なのは、お参りを済ませた後におみくじを引くことです。

まず神様に自分の願い事や目標をしっかりと伝え、
その後でおみくじを引いて神様のメッセージを受け取ります。

また、おみくじを引くときは、自分の願いや目標を心に
思い描きながら引くことが重要です。

おみくじ箱を強く振ったり、何度も振ったりする必要はありません。

心に願いを持ち、そっとおみくじを引くことが肝心です。

おみくじ結ぶ2

 

 

おみくじに種類や順番がある?

通常、おみくじには以下の7つの主な種類があります。

大吉⇒吉⇒中吉⇒小吉⇒末吉⇒凶⇒大凶


ただし、神社によっては「凶」が含まれない場合や、「半吉」「末子吉」「平」
という種類が存在するなど、異なるバリエーションがあります。

また、おみくじのランキングに厳密な規定はないものの、
一般的には以下の順序が一般的です。

大吉⇒吉⇒中吉⇒小吉⇒末吉⇒凶⇒大凶

神社によってこの順序は異なることがありますので、
その神社特有のルールを知ることが最善です。

 

 

おみくじで有名な神社は

日本中には数多くの神社が点在しており、
それぞれが独自のおみくじを提供しています。

たとえば、兵庫県の生田神社では、
QRコードを使った現代風のおみくじが用意されています。

特におみくじで知られている神社を取り上げています。

これらの神社に近くに行く機会があれば、
是非訪れてみることを推奨します。

神社3

 

 

百舌鳥八幡宮(大阪府堺市)埴輪みくじ

大和時代に欽明天皇の治世下で建てられたとされる歴史深い神社で、
その社殿は府内でも特に大きなものです。

この神社では、埴輪を模した魅力的な容器に入った
「埴輪みくじ」(初穂料1,000円)が引けます。

さらに、毎年旧暦の8月15日に行われる「月見祭」も有名で、
見応えのある「ふとん太鼓奉納行事」が行われ、
訪れる価値があります。



百舌鳥八幡宮
〒591-8037 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5ー706

 

 

貴船神社(京都府)おみくじを水に浮かべる

貴船神社には、「水占みくじ」というユニークなおみくじがあります。

これは初めは白紙のように見えますが、神社の御神水に浮かべると、
文字が現れます。

水の神様を祀るこの神社では、御神水におみくじを浮かべることで、
まるで水の神様から直接メッセージを受け取っているかのような
特別な体験を提供しています。




貴船神社
〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

 

 

大宮氷川神社(埼玉県)13種類のおみくじ!

大宮氷川神社のおみくじは、その13種類の吉凶段階で知られています。

一般的な大吉や中吉だけでなく、平、吉凶未分、吉凶相交など、
他では見られないユニークな種類があります。

これら13種類のおみくじにはランキングが設定されていないため、
珍しい運勢の名称にとらわれず、
おみくじに書かれたメッセージに注目することが重要です。




大宮氷川神社
〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1−407

 

 

金剛山葛木神社(奈良県御所市)金剛山守護神

大阪と奈良の県境に位置する金剛山の頂上近くにある神社は、
現在金剛山を守る葛木38社の神々が合祀されています。

金剛山は古来より、神道と仏教の信仰が融合し調和した
「神仏混淆(しんぶつこんこう)」の霊峰として知られています。




金剛山葛木神社
〒639-2336 奈良県御所市高天476

 

 

明治神宮(東京都)おみくじに吉凶がない!

明治神宮のおみくじは、「大御心(おおみごころ)」
として知られており、特徴的なのは吉凶の表示がないことです。

代わりに、明治天皇と昭憲皇太后によって詠まれた30首の
和歌とその解説が記されています。

これらの和歌を読み、それぞれの意味を自分自身で解釈することで、
日々の生活に役立つ教訓を得ることができます。




明治神宮
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1




群馬県南牧村の日帰り温泉!

群馬南牧村!星尾温泉木の葉石ノ湯人生の楽園物語!山里に復活憩いの温泉!

 

 

 

まとめ

おみくじについての説明はいかがでしたか?

おみくじを引くことは、単に運命を占うためだけではなく、
そのメッセージをこれからの生活の指針として
活用することが最も重要です。

おみくじに記された言葉を自分の行動に反映させ、
生活に取り入れてみると良いでしょう。

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top
//Begin Really Simple SSL session cookie settings @ini_set('session.cookie_httponly', true); @ini_set('session.cookie_secure', true); @ini_set('session.use_only_cookies', true); //END Really Simple SSL cookie settings