all-info ドットジェイピー






野球 のグローブメーカーは何社ある?それぞれのグローブの違いも!

スポンサーリンク




adsense

野球グローブメーカーは何メーカーぐらいあるのか

そしてそれぞれのグローブの違いも

いろいろと調べてみました!

ズバリ野球のグローブメーカーをすべて!

野球のグローブメーカーは日本国内ではアマチュアからプロまでお馴染みのブランドが名を連ねています。

ミズノはMizuno ProとGrobalEliteの2つのブランドを展開し、幅広いラインナップで最も普及していると言われています。

日本人メジャーリーガーをプロアドバイザリースタッフに迎え、質の高いグローブを送り出しました。

野球のグローブ

ZETTは、大正9年に創業した老舗で東京ヤクルトスワローズのオフィシャルサプライヤー契約を締結しています。

SSKはスポーツを通じ青少年を育成することが日本の復興に繋がるとし終戦の翌日から創業し、日本の野球を支えて来ました。

アシックスは、かつてはアメリカのRawlingsとのパートナー契約により輸入販売を行ってきましたが、
2012年からは自社ブランドで製品の発売を開始しています。

また、プロ向けの製品を中心に取り扱っているメーカーでは、全ての作業工程を手作りで行うことにこだわった久保田スラッガー、キャッチャーミットに定評があるハタケヤマ、同じくキャッチャーミットに定評がありV9時代の読売巨人軍を支えたスポーツ玉澤も実力があります。

さらに海外のメーカーではアメリカのRawlingsが早くからに日本市場にも参入していましたが、1996年に創設された同じくアメリカのUNDER ARMORはここ数年でプロ野球製品にも力を入れ、日本国内にも新規参入を果たしプロ選手が愛用する事例も増えています。

スポンサーリンク

硬式グローブ!プロが使っているグローブどこが違う?

プロ野球選手が使っているグローブは、スポーツ用品店などで一般的に取り扱っている既成の製品をそのまま使用するケースはほとんど無く、ひとりひとりの手の形やプレイスタイルに合わせてオーダーメイドで作成されます。

まずは手の形を採寸するところから始まり、選手とメーカーの担当者が細部までとことんこだわり、
シーズンオフからキャンプまでに何度も試作品が作られては意見を聞いてまた作り直すという作業が繰返され、
シーズン開幕までに間に合わせます。

過酷なシーズンを乗り切るためにしっかりとした強度を持ち、強い打球を受けても手をダメージから守ると言った基本的な要素はもちろんのこと、そこからさらにカスタマイズが行われます。

Sponsored Link

硬式グローブ2

怪我を持っている選手であればその部位を保護するために革を多重構造にしてダメージを軽減したり、
極端な例では素手でボールを掴む感覚を大切にしたいとして一定の強度を保ちながら極限まで革を薄くした例もあり、
選手の良い意味でのプロとしてのわがままと職人の腕が試される瞬間です。

デザインではチームカラーや選手個人のイメージカラーに染色された皮を用意しますが、
黒や茶色と言った一般的な革とは違う染色が難しいカラーも高い技術が必要になります。

また、昨今ではグローブの内側に座右の銘や家族の名前を刺繍して試合に集中する選手も増えており、
機能面でもデザインの面でもオリジナルのグローブを使用するケースがますます増えています。

人気のあるグローブメーカーは?

少年野球からアマチュア野球まで使用されているグローブは、憧れの選手と同じ物を使いたいと言うユーザーが多く、
選手名のついた色や形が同一のモデルはどれも人気商品となっています。

そんな中で最も人気のあるメーカーは、やはりシェアが一番多いミズノです。

同社は一社の中にMizuno ProとGrobalEliteという2つのブランドを展開していますが、どちらもプロ野球選手に愛用者が数多く存在しており、質実剛健なつくりで人気と実力を兼ね備えています。

公式グローブ

特にMizuno Proはメジャーリーグ出身の日本人選手もプロアドバイザリースタッフを努めており、
優れた技術と実績であらゆるポジションのあらゆるプレーに対応可能です。

昨今急速にシェアを伸ばしているのがアメリカのUNDER ARMORで、日本人選手に愛用者が増えていることから
注目を集めています。

また、Rawlingsはメジャーリーグへの飽くなき憧れはもちろんのこと、2013年には日本国内向けの独自ブランドの
プロプリファードJAPANも展開し人気となりました。

グローバルに展開するスポーツ用品メーカーが作り出した新たなグローブは、試合で選手の能力を最大限に発揮するための既存の製品と同様のコンセプトは踏襲しつつも、日本国内の老舗メーカーとは一味違うスタイリッシュなデザインにインパクトがあり、同じモデルを使用している選手のファンはもちろんのこと、これまでに無い新鮮さを求めるユーザーから人気となっています。

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

この選手はこのグローブメーカーと契約しているのかと

野球を見に行くときの見方が変わる様な感じがします。

野球をやっている人はすこしメーカーに

こだわってみてはどうですか!

adsense
adsense

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top