all-info ドットジェイピー






酉の市はいつ! 由来となるものはそして楽しみ方は

「本ページはプロモーションが含まれています」
スポンサーリンク




酉の市

由来となるものは神話にあり。

私も縁起物の熊手を買って心機一転

頑張りたいですね。

酉の市はいつどこでおこなわれるのか!

酉の市というお祭りは11月の風物詩として江戸時代頃に浅草で発祥しました。

酉の市由来

由来は神話にあるとされていて、秋の収穫祭でもあることから縁起物の熊手を買いに行くというイメージがつきました。

東京の秋祭りであり、本場は浅草の鷲神社と長國寺なのですが、実は他の地域でも開催されています。

本場は浅草の2つの神社になるのですが、大勢の人で賑わいますので人ごみが苦手、といった方などは別の場所で開かれるものに行くことも多いようです。

例えば東京では7箇所、大鷲神社や花園神社など、横浜市や神奈川県では9箇所で溝口神社や横須賀大鷲神社など、
埼玉県では8箇所あり大宮氷川神社や竜宮神社で、千葉県群馬県茨城県でも一箇所ずつは開催していますし、
大かさ婦の大鳥大社や静岡県の大安寺、愛媛県の素盞男神社や長福寺など、全国の大鳥神社や大鷲神社系列で
開催されています。

酉の市の開催日は毎年変わりますし、他の開催地でも同じように決まった日に開催されるということはありません。

決まっているのは毎年11月中の酉の日に行うということだけです。酉の日とは十二支の酉にあたる日のことで、その年によって1の酉の日や2の酉の日などそのとき次第になってしまうということです。

大抵のお祭りは夕方から夜にかけて行われますが、このお祭りの神事は深夜から始まるのは特徴的です。

屋台は夜の7時ごとから賑やかになりますが、神事は深夜ですから盛り上がるのは夜遅くなってからです。

酉の市由来屋台

電車でいく人は終電を気にしながら楽しむようにしましょう。

スポンサーリンク

酉の市の由来になったものは!

酉の市の由来はというと、いくつかあるようです。

そもそもは縁起物の熊手を買いに行くというイメージを持っている人も多いですが、秋の収穫祭でもあったため、最初は酉の祭りと呼ばれていました。

しかし次第に出店という「市」が沢山でるようになったため、酉の市と呼ばれるようになったのです。

鷲神社での由来は、もとは神話の話である、天岩戸の前で弦を持った神様がいて、その弦に鷲がとまったところから鷲大明神、天日鷲命と名づけられました。

酉の市由来鷲神社

その後ヤマタノオロチの討伐で有名なヤマトタケルが戦勝祈願で立ち寄って勝利を挙げ、そのお礼参りにしたのが11月の酉の日だったこと、そして鷲神社例祭になったのが酉の祭りから酉の市に変化し、ヤマトタケルが願掛けとして立てかけた武具が熊手だったことが繋がって今のお祭りに進化しました。

縁起物が熊手なのは、ヤマトタケルが願掛けに使ったからなのですね。

酉の市熊手

なので、鷲神社は「御鳥様」と呼ばれるようになったのですね。

そして長國寺の由来では、鷲妙見大菩薩という宝剣を持って鷲の背に立つ菩薩様がいて、その姿が「おとりさま」と呼ばれ、
長く信仰・安置されているのです。

この鷲妙見大菩薩が出現したのが11月の酉の日だったので、この日をご開帳日の行事としているということです。

面白いのは神様と菩薩様で異なる宗教であったことでしょう。

しかし同じ日が行事の日となるために、浅草では江戸時代の1750年ごろには大勢の人で賑わった年中行事だったといわれています。

酉の市の楽しみ方は一般的に!

酉の市ではヤマトタケルに由来する縁起物の熊手を買うということが目的で行っている方も多いですが、
熊手の売れ筋は20000円から50000円ほどです。

ヤマトタケルは武具として熊手を願掛けに使いましたが、現在では「金銀をかきあつめる」という縁起をかついで
購入するのです。

熊手は最初から大きくて良い値段のものを買うのではなくて、最初は小さなものから購入して飾り、年々大きくしていくのが良いとされていますので、初めから無理をして高いものを買う必要はありませんよ。

酉の市由来熊手

熊手には赤物と青物の2種類があって、赤物は全体を宝船に見立てて大福帳が配置されており、おかめのお面はついていません。

青物はおかめのお面がついており、松竹梅や大判小判などおめでたいものが沢山飾られている派出なものです。

酉の市の楽しみ方としては、「熊手の値切り」であると言われています。つまりお店の人と熊手の値段交渉が可能なのですね。

気に入った熊手をどこまで値切れるかが面白くて毎年参加するという方もいるくらいです。

しかし、一説には値引いてもらった分の金額は祝い金としてお店に置いてくるのが粋である、というのもありますので、覚えておくといいでしょう。

これは宵越しの金は持たないなど、粋を何よりも大切にした江戸っ子らしい逸話ですよね。

神事は深夜になりますから寒さ対策はしっかりとする必要がありますが、屋台は夕方から賑わっていることが大半ですから縁日を十分に楽しみましょう。

まとめ

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

皆さんも出かけてみてはどうでしょうか!

なにかといいことがありそうな酉の市ですね。

関連記事



URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)








いろいろな情報をわかりやすくお届け!
Return Top
//Begin Really Simple SSL session cookie settings @ini_set('session.cookie_httponly', true); @ini_set('session.cookie_secure', true); @ini_set('session.use_only_cookies', true); //END Really Simple SSL cookie settings